雲かくらげか? くらげか松か? |
|
平成9年、名古屋城内のお能舞台を新たに設営するに当たり、お能舞台の背景に斬新な「若松」を配した結果、能の舞台の背景 は「老松」であって「若松はおかしいのではないか」と大論争になったことがありました。 多くの専門家と学者、一般市民と広く意見を採り入れて、新しい感覚で未来に向かう為採用した良策との認識にクレームが付いたのです。 |
|
葉先が上を向いている 「若松」 3年から5年位の枝が上に伸びた松を言う |
年月のたっている「老松」 故に長寿を表し、神を祀る(松)ともされる |
|
|
解決策として、1年交代で鏡板の文様を取り替えることになったそうです。 (お能舞台のバックの文様で、松飾りが書いてある所で、雨戸の様な状態になっている。) しかしながら、見るべき考えるべき大切な事項は、若松でも老松でも基本的に昔からの松の文様からは逸脱していないことです。 だからこそ、「若松」の鏡板で、多少なりとも違和感があってもお能が演ぜられるのであって、これが今、多くの武道具のカタログに記載されている松の形であったらどうでしょう? クラゲであったらどうでしょう? 論議の対象では無いお粗末な事では無いでしょうか? それほど伝統の世界のデザインは、細部に渡って細かい神経が必要なのでは無いでしょうか? |
|
3階松 | 光琳松 |
剣道具の世界では、松が松として認識されているのでしょうか? また、最近の多くのメ−カ−のカタログの胸で鬼雲という飾りが掲載されています。 (右画像) 胸の上部分が刺してあって下部に飾りのある今流行の胸の形です。 |
(それに限らず雲型と言っているその形に多くの疑問を感じる今日この頃ですがーーーーー。) 鬼雲飾りなのでしょうか? まるで2匹のクラゲのダンスでは−−−−−−、 クラゲが松に変わったらいかがでしょう。 |
筆者が原型と考える雲型胸 今後を考えると、伝承の重要性と責任を感じます。 多くのメーカーのカタログ担当者の皆さん。 是非とも製造現場にお伝え下さい。 そして業界全体でその基本的な伝統を護って行こうではありませんか。 |