第12回世界剣道選手権大会 2003. Jul. 3-6 イギリス GLASGOWにて |
|
世界大会参戦記 |
|
![]() |
バグパイプ楽隊を先頭に開会式が始まる |
エリザベス女王の光臨を仰ぎ、大盛況のうち無事終了した「世界剣道選手権大会」出場選手団の剣道具のメンテナスを、今回も全日本武道具連合会から依頼され、「職人会」メンバ-が担当いたしました。 初日、我々が会場に到着時にはすでに修理依頼品が持ち込まれており、以後終了時まで延々と依頼選手が続き、いかに外国人選手が防具のメンテに苦労されておられるかが伺われました。 前回同様大変な日々でしたが、多くの選手に喜んで頂いたのと、イギリス剣道連盟会長始め、各国剣道連盟会長から大変感謝されました。 又、全武連会長始め、多くの資材提供頂きました全武連会員、および協力頂きましたイギリス剣道連盟の役員の皆様に感謝申し上げます。 今回も事故もなく成功裏に「第12回世界剣道選手権大会」が終了いたしました事を喜ばしく思います。
|
世界大会参戦記 |
今回は静岡の古武道の勝瀬先生、内田先生、そして全武連菱山会長と成田で待ち合わせ。 (両先生、ただ者ではない事、後程判明、驚愕の至り) 「全剣連、富田先生、女性役員の岡部さんのお見送りを受けて総勢7名、ブリッテイッシュ、エア-で一路イギリスへ。 長い滑走路を目一杯使ってようやく重そうに離陸。 水沼を足ひれをばたばたさせてぶざまに飛び出す水鳥を思い出し、やれやれやっと上がったか。 それにしてもこれから12時間、1万km余を無給油、無休息で、エンジンや機械類が良く壊れない物だ、と変なところで感心。 嫌になるほどの長時間の機上。 退屈で外を見ても何も見えず、前のテレビにウラル山脈の文字。 モスクワを下にみて、しばらくしてスカンジナビア半島。 「あ-田中さんのノ-ベル賞」と変なところで思い出し、ヘルシンキ、ストックホルムを通過。 コペンハ-ゲン、アムステルダム、目前画面に走る旧知の地名。 あきらめてどうにでも為れと思う頃、やっとロンドンに到着。 広いロンドンの空港に感心しつつバスで国内線乗り場に移動。 入国審査官に[Good Afternoon]と愛想を言ってパスポ-トを出すも、 「ハ-、ロ-」一言。 ん、良く英語が聞き取れず、聞き直してやっと「How Long」と判り、自分で悟る語学力の無さ。 |
![]() |
|
遠く離れたイギリス国内線乗り場に訪ね訪ねて到着し、ほっと一息。 注意して確認して買ったミネラルウオ-タ-が炭酸入りでがっくり。 「ノン ガス」と言わなければいけないと判ったのも後の祭り。 「ま いいか、後学のため味見をしよう。」 Glasgow到着時間が午後8時なのにこの明るさ。 7月なのに未経験の白夜に近い感覚に、なんと無い戸惑いを。 夜9時半、感覚的には夕方の4時といった外の明るさの中で、厚かましくも意気投合した勝瀬先生、内田先生と安着を祝って最初の乾杯と遅い食事。 「ん-、ビ-ルは美味しいな」 32時間という長い一日もようやく終わり、 全員何となく疲れて白夜もものかわ、そのままダウン。 |
![]() |
![]() |
7月3日、早起きして近所を散歩し、おおよその町並みを覚えた積もりで探検済みの会場を目指し、地図も持たず全員徒歩で会場設営に。 アメリカ選手に教えられた道を行ったら迷ってしまい、通りすがりの親切なインド人に不慣れな英語を駆使して近所まで案内してもらい、ケルビンホ-ル美術館を大回りしてやっと会場へ。 今朝歩いた道を間違えるとは。 やっぱり年か!3歩けばもう記憶外 ちなみにこのケルビンホ-ル美術館は7月1日から2年間閉館とか ![]() |
イギリス係員に試合会場隣の練習場にメンテコ-ナ-を設営してもらい、明るさを確認し、全武連の幟りを設置し、畳を敷いて場所の設営終わり。 案内表示の張り紙をしてもらい、本日の準備はこれまで。 さすが柔道は世界に普及しているだけあって、畳は此処でも在庫豊富で山積。 適当に広げるも畳も場所もまだまだ余裕。 すべての準備が整い明日の開会を待つばかり。 全武連 菱山会長を中心に全員で出陣式。 少し余った時間で上記ケルビンホ-ルの美術館を見学!と思っていた目論見が見事はずれ、6月30日で閉館とは、心掛けの悪さに反省。 |
![]() |